MATERIALITY
環境
マテリアリティのひとつ「環境」においては、SDGs「6:安全な水とトイレを世界中に」などに貢献していきます。
事業を通じ「環境」を守ることにより、SDGsに貢献します。
WATER-SAVING
限りある水資源を守り、未来へつなぐ
TOTOグループは、水まわり商品を提供する企業として、人々の暮らしに大きな影響を与える「水資源の枯渇」という課題に対応していく責任があると考えています。節水性能が高く、かつ快適に使用できる商品を世界中に普及させていくことで、商品使用時の水消費量を削減していきます。
大便器の節水性能の進化

トイレを快適に使用していただきながら確実に汚物を排出・搬送できる洗浄水量の削減を進め、現在の「ネオレスト」では、大便器1回当たりの洗浄水量3.8Lを実現。また、シャワーなどの水栓金具においても節水性能の向上を追求しています。
INITIATIVE
カーボンニュートラルに向けた取り組み
気候変動が及ぼす影響を重要な事業リスクと認識しており、科学的根拠に基づいた温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいます。TOTOの多くの商品は使用期間が約10年~20年と長く、ライフサイクルで見ると、商品使用時に排出されるCO2の量が全体の9割以上を占めており、その削減に取り組むことで、毎日の快適な生活と、環境にやさしい暮らしの両立を目指しています。事業所からのCO2排出量については、長期的な事業成長を考慮した削減計画に取り組んでおり、再生可能エネルギーの積極的な導入も進めています。
カーボンニュートラルで持続可能な社会の実現に向けた国際的なイニシアチブに賛同し、2021年6月にはSBTイニシアチブの認定を取得しました。

2019年5月、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言へ賛同。

2021年4月、国際的なイニシアチブ「RE100」に加盟。

2021年6月、「SBT(Science Based Targets)イニシアチブ」の認定を取得。
REGIONAL CONTRIBUTION
地域社会とともに、
持続的発展を目指す
未来に向けて、水資源を有効に活用しながら、地域や社会が持続的に発展していくためには、企業による事業活動とともに、市民活動の果たす役割は欠かせません。
TOTOグループは、世界中で環境保全や衛生的で快適な生活環境づくりを行っている団体の活動を支援する「TOTO水環境基金」などを通じ、地域社会の課題解決や持続的な発展に貢献しています。
写真:モザンビークでの排水管の設置 (モザンビークのいのちをつなぐ会)

写真:モザンビークでの排水管の設置 (モザンビークのいのちをつなぐ会)
GOALS
グローバル環境目標
主な指標 | 2022年度 (実績) |
2023年度 (目標) |
---|---|---|
事務所からの CO2総排出量 |
26.7万t
|
25.9万t
|
商品使用時 CO2総排出量※ |
335万t
|
345万t
|
地域の課題解決に 寄与するプロジェクト数 (2018年度からの累計) |
135件
|
150件
|
※ 2005年度当時の商品を普及し続けた場合と比べた削減効果